top of page

ブログ
検索


「房」書く時に気を付けておきたいポイント
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「房」。 この字は「戸」の部分があります。 左側には左払いがあり、これが『壁』になっています。 逆に右側はなにも壁が無いのが特徴です。 書く時のポイントは「方」の部分をこの『壁』に近づきすぎてしまうと窮屈で、詰まった字になってしま...
2021年5月14日
0
「黄」をスマートにカッコよく書くには?
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「黄」。 この字のポイントは「上部」です。 上部のヨコ線、タテ線の長さの関係、比率が重要になります。 長短の比率を間違えてしまうとカッコ悪くなってしまいますが、 ポイントさえ押さえてしまえばカッコよく見える字です。...
2021年5月13日
0


「緊」をカッコよく見せる書き方
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「緊」。 この字は3つのパーツをパズルのようにパカッパカッと当て込むようにするとまとまりのあるの字になっていきます。 パズルのように当てはめるためには 『「又」の左払いを短くする』ことが大切です。...
2021年5月11日
0


「福」スタイリッシュに見せる最大のポイント
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の字は「福」です。 この字を書いていると結構「まるっこく」見えてしまうというが多いのではないでしょうか? スタイリッシュにかつバランス良く整えるの難しいなと僕自身感じています(>_<) 攻略のキーポイントは【田】の部分です。...
2021年5月9日
0


「健」をスマートに書くためのポイント
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「健」。 「聿(ふでづくり)の大きさ」 と 「廴(えんにょう)の高さ」 をどう書くかがポイントです! 詳しくは下記YouTubeにてご覧ください。 #札幌 #書道家 #書道 #ロゴ #筆文字 #ロゴ
2021年5月5日
0


「修」上手く見えるちょっとしたコツ
こんにちは。 長谷川悠貴です。 「修」をちょっと上手く見せるポイントです。 まずこの字は「縦長」をイメージさせておくと良いと思います。 ところが意外と「横長」の字を書いてしまうことが多くなってしまうんです。 理由は2つ ①ヘンとツクリの段差がついていない...
2021年5月3日
0


「質」バランス良くまとめるポイント
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「質」。 この字は上に「斤」が2個あります。 2つを同じ形で繰り返さずに、変化を付けてあげると「カッコ良さ」が生まれてきます。 変化のポイントは「右側の斤」です。 ・左よりも1画目を少し高い位置からスタート...
2021年5月2日
0


「過」バランスを崩してしまう書き方とは?
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日は「過」です。 この字の1つのポイントは「けいがまえ」と言われる 「冂」←このパーツを書く際には「左より右」を長くしなければいけません。 この「左より右」は【文字の原則】になります。 文字の原則を無視してはいけないけれど、原則に従ってカッ...
2021年4月29日
0


「希」字が上手く見えない3つのポイントとは?
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「希」。 この字は筆順を間違えると文字そのもののバランスが崩れてしまいます。 「メ」そして「布」両方とも【左払い】から書かなくてはいけません。 筆順によって文字の形、カッコ良さが決まってくるので要注意( ゚Д゚)...
2021年4月28日
0


「しんにょう」を上手く書くコツは○○を意識するとイイ!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 苦戦ランキングTOP3に入る「しんにょう」。 くねくね+右払いという難易度高めな「しんにょう」ですが、僕は「とあるモノ」をイメージして書いています。 それが、『長靴』です。 普通の靴ではなく、長靴じゃないとダメなんです。...
2021年4月27日
0


「犭」けものヘンの簡単なコツ!【大人文字】
こんにちは! 長谷川悠貴です。 本日は「ケモノヘン」です。 「独」の左側。 まずなにより筆順間違えやすいので要注意です。 1画目は上の左払い→2画目がハネの画→3画目が下の左払い これ、なんだかくるりんと書いてしまって子供っぽく見えやすいパーツですよね( ゚Д゚)...
2021年4月26日
0


「秀」の書き方となかなか上手く書けない「乃」のコツ
こんにちは。 長谷川悠貴です。 「秀」のポイントと「乃」の書き方。 「乃」はなかなか上手く見せるのが結構難しかったりします。 ゴリゴリの堅さになってしまったり、すごく太ってしまったり・・・ そこで「スマートさ」「達筆感」を演出する書き方のコツをお伝えします。...
2021年4月25日
0


「日・田・口」の書き方で字の印象が変わる!?
こんにちは。 長谷川悠貴です。 「日」「田」「口」 この3文字の単体としての使用頻度、さらに「パーツ」として書く頻度もめちゃめちゃ多いです。 これら3つの「フォント」を見てみると、すべて左右ともに下が飛び出していますが「手書き」の場合はこの飛び出しはNGです。...
2021年4月23日
0


「鈴」をスマートに文字を整わせるポイント!
こんにちは! 長谷川悠貴です。 今回の字は「鈴」! 「鈴」の特徴はヘンとツクリ、左右両方に「人(ヒトヤネ)」が付くことです。 これをいかにして攻略するかになってきますが、ポイントは「左右のハライの長さを変える」ことです。 【外側のハライを長くし、内側のハライを短くする】...
2021年4月22日
0


「門」もんがまえ3つのコツ
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「門」「もんがまえ」です。 「門」が付く字はたくさんありますが全てに応用できるポイントと小技を3点にまとめました! 1つ目のキーポイントは「タテ線」。 2つ目のキーポイントは「段差」。 3つ目のキーポイントは「目線の作り方」。...
2021年4月20日
0


「令」おっ!カッコイイ!と思わせる書き方
こんにちは! 長谷川悠貴です。 「令」を書く時にふと疑問に思ったことはありませんか? 『「マ」の部分をカタカナの「マ」で書いたら良いのか、「令」のように書いたら良いのか?』 この問題を解決し、さらにより上手く見える処理方法を紹介していますので...
2021年4月19日
0


「多」やってはいけない書き方パターン
こんにちは! 長谷川悠貴です。 書いてみると意外と難しい「多」。 カタカナの「タ」2つという簡単そうに見える文字ですが、なかなか格好がつきにくかったりします( ゚Д゚) しかし、ポイントを押さえて書いてあげるととってもカッコよくなります!...
2021年4月18日
0


「竹」をカッコよく書く方法
「字が汚いことを馬鹿にされたことがある」 「自分の字が汚いことが恥ずかしい」 「人前で字を書くのが嫌だ」 キレイな字が書けない理由を、 「センスがない」とか「不器用だから」と思われている方がいますが、 それは間違っています。...
2020年4月5日
0


「西」をカッコよく書く方法
美文字の専門家、長谷川悠貴です。 今回は漢字の「西」という字をキレイに、 カッコよく書くコツをお伝えします。 図1(レッスンを受ける前) まず、この字の問題点は高さを出しにくく、 よこ長に潰れていきやすいんです。 なんだかペチャンと潰れたような印象にみえてしまいます。...
2020年3月24日
0
bottom of page