top of page

ブログ
検索


「塚」のポイントと『豕』のコツ
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「塚」です。 この字の特に問題なのは『豕』(いのこ)のパーツかと思います。 なかなかうまく書けないですよね( ゚Д゚) ココを上手く見せてあげるポイントは「角」です。 「角」があると文字が引き締まりやすく、基準点ができるので非常に...
2021年6月24日


「飛」はまず『外形』をイメージするとイイ!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「飛」です。 書きにくそうで難しそうな文字ですよね。 ところがポイントさえ押さえてしまうととてもカッコよくなります。 その第一ポイントが外形を「ひし形」に取ること。 これ意識するだけでも結構変わってくると思います。...
2021年6月24日


「密」の外形バランスについて
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「密」。 この文字のポイントは外形がポイントです。 「宀」+「必」+「山」で出来ており、このサイズ感をそれぞれどの大きさで書くかです! 下記YouTubeよりご覧いただければとおもいます。...
2021年6月24日


『意外と知らない』文字の暗黙ルール!?「食」の書き方
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「食」です。 この字で気を付けておきたいことが右払いが2回入ってきてしまうことです。 基本的に文字というのは一字一波、減鈎減捺(げんこうげんなつ)が原則です。 つまり、「1文字につき右払いは1回のみ」なんです。...
2021年6月24日


「謝」基準点があると書きやすくなります
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「謝」。 この字の難しい所は3つのパーツが横並びになっているコト。 そして、それぞれの高さ関係をどう作っていくか。 が迷ってしまいやすいかなと思います。 しかし、【2つの基準点】を頭に入れておくと、...
2021年6月1日


「寒」カッコよく決めるには最後の一手が重要!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「寒」。 まず、全体の構成として【幅】の付け方が重要です。 プラス、文字を安定させるための【最後の一手】によって安定性とカッコ良さが変わってきます。 下記動画にて解説しておりますのでご覧いただければとおもいます。...
2021年5月25日


「竹」をカッコよく書く方法
「字が汚いことを馬鹿にされたことがある」 「自分の字が汚いことが恥ずかしい」 「人前で字を書くのが嫌だ」 キレイな字が書けない理由を、 「センスがない」とか「不器用だから」と思われている方がいますが、 それは間違っています。...
2020年4月6日


「西」をカッコよく書く方法
美文字の専門家、長谷川悠貴です。 今回は漢字の「西」という字をキレイに、 カッコよく書くコツをお伝えします。 図1(レッスンを受ける前) まず、この字の問題点は高さを出しにくく、 よこ長に潰れていきやすいんです。 なんだかペチャンと潰れたような印象にみえてしまいます。...
2020年3月25日
bottom of page