top of page

ブログ
検索


「戦國武舞」
札幌は例年よりもかなり雪が多く、大変です。 僕も駐車場の前で1日2回も車が埋まり、計6時間も夜空の下で車と格闘。 2度目の脱出直後に即、JAFに入会した書道家の長谷川悠貴です。 さて、今回は戦国ゲームを想定したロゴを制作してみましたので、どんな所に気をつけて書いたかをお伝え...
2022年2月18日


書道の筆の種類と奥深い表現方法
好きな食べ物はじゃがバター。 こんにちは、書道家の長谷川悠貴です。 今回は僕の作品を例にしながら書道の「表現方法」についてお伝えしたいと思います。 書道ってよく分かんない・・・ という方でも楽しんで頂けるんじゃないかなと思います! 【書写(習字)と書の違い】...
2022年2月11日


講義でホワイトボードに字を書く時に意識していること
スムーズに講義(動画)を進めるためのちょっとしたコト 好きなキャラクターはミッフィーちゃん。 手帳やポーチをはじめ、LINEのアイコンもミッフィーちゃんです。 こんにちは、書道家の長谷川悠貴です。 今回はYouTubeの動画撮影にて気を付けていることをちょっとだけ紹介したい...
2022年2月3日


「野の蜜」の制作過程
天然はちみつ「野の蜜」 【トロンとしたはちみつ感を筆文字で】 好きな色はゴールド! 派手で、なんとなく運気が上がりそうだからです。 こんにちは。書道家の長谷川悠貴です。 今回は和菓子屋さんの「とろんとした甘さ」を表現しました。...
2022年1月27日


「和菓子や和雲」の制作過程
「優しい甘さ」を筆文字で。 こんにちは。 きのこの山・たけのこの里「イチゴショコラ味」にハマっている 書道家の長谷川悠貴です。 今回は和菓子屋さんの「優しい甘さ」を表現しました。 この表現をするにあたってのアプローチを紹介したいと思います。...
2022年1月20日


「塚」のポイントと『豕』のコツ
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「塚」です。 この字の特に問題なのは『豕』(いのこ)のパーツかと思います。 なかなかうまく書けないですよね( ゚Д゚) ココを上手く見せてあげるポイントは「角」です。 「角」があると文字が引き締まりやすく、基準点ができるので非常に...
2021年6月24日


「飛」はまず『外形』をイメージするとイイ!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「飛」です。 書きにくそうで難しそうな文字ですよね。 ところがポイントさえ押さえてしまうととてもカッコよくなります。 その第一ポイントが外形を「ひし形」に取ること。 これ意識するだけでも結構変わってくると思います。...
2021年6月24日


「置」あれ?中心はどこ?「L」の場所は?
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「置」です。 フォント体に見慣れてしまうとこの字の中心がどこだかわからなくなってしまうことがあります。 フォント体、活字体に騙されずピシッと中心を通すためにも、 中心を把握しておくことがポイントです!...
2021年6月24日


「密」の外形バランスについて
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「密」。 この文字のポイントは外形がポイントです。 「宀」+「必」+「山」で出来ており、このサイズ感をそれぞれどの大きさで書くかです! 下記YouTubeよりご覧いただければとおもいます。...
2021年6月24日


『意外と知らない』文字の暗黙ルール!?「食」の書き方
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「食」です。 この字で気を付けておきたいことが右払いが2回入ってきてしまうことです。 基本的に文字というのは一字一波、減鈎減捺(げんこうげんなつ)が原則です。 つまり、「1文字につき右払いは1回のみ」なんです。...
2021年6月24日


「創」こう書くと上手く見えないポイント
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「創」。 この字は「倉」の部分でやってしまいやすい書き方が大きく2パターンあります。 このNGポイントを回避させておくとカッコイイ文字になっていきます。 下記YouTubeよりご覧いただければとおもいます。...
2021年6月2日


「謝」基準点があると書きやすくなります
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「謝」。 この字の難しい所は3つのパーツが横並びになっているコト。 そして、それぞれの高さ関係をどう作っていくか。 が迷ってしまいやすいかなと思います。 しかし、【2つの基準点】を頭に入れておくと、...
2021年6月1日


「優」書く時の肝はココ!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「優」。 画数が多くて大変な文字ですよね。 画数がたくさんあることによって、脚がドンドン潰れてカッコ悪くなってしまう・・・ この字は最後の「夊」の高さをどれだけ確保できるかどうかが勝負です!...
2021年5月27日


「路」を上手く書くポイント!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「路」。 特に今回のポイントはツクリの部分にあたる「各」です。 「足ヘン」がそこそこ高さが出てくるんだけれども、「各」の高さが出ずに、つぶれてしまう。 ということが結構起きてしまいます。...
2021年5月26日


「寒」カッコよく決めるには最後の一手が重要!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「寒」。 まず、全体の構成として【幅】の付け方が重要です。 プラス、文字を安定させるための【最後の一手】によって安定性とカッコ良さが変わってきます。 下記動画にて解説しておりますのでご覧いただければとおもいます。...
2021年5月25日


「郎」ココ気を付けて!2つの注意ポイント
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「郎」です。 この字のポイントを大きく3つ挙げます。 まず、文字の【全体像】です。 なんといっても「阝(おおざと)」が入っています。 この部首のポイントは「一段下げる」ことです。...
2021年5月23日


「啓」をスタイリッシュに見せるコツ
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「啓」。 この字を書いているとなんか違和感?が出てきます。 「戸」部分と下の「口」部分の間の空間がやたらに空いてしまうからです。 で、この違和感を打開しようとして、 「戸」と「口」を近づけて、空間を詰めてしまうと失敗します。...
2021年5月22日


「色」ココがポイント!上手く見える書き方!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「色」。 簡単そうに見える文字ですが、天と地の差が激しい文字かなと思う字でもあります。 すごくカッコイイ字にはなるけど、ポイントを押さえていないと子供っぽく見えてしまったりします。...
2021年5月17日
bottom of page


