top of page

ブログ
検索
ポップアップショップ開催決定
来年2025年2月11日(さっぽろ雪まつり最終日)に札幌地下歩行空間にて作品展の開催が決定しました! 個展というよりもポップアップショップみたいなイメージで小規模です。 時はさかのぼり・・・ 自分は幼い頃から習字教室で書いたものを家に飾る機会が多く、高校入学時には書く楽しさ...
2024年8月8日


ロシア語での書道作品
第2会場であるパヴェーダ劇場でのギャラリーでは「着物と書」という日本文化の展示となりました。 現地に着物の収集家(ロシア人)がおり、着物と書のコラボです。 そしてこの会場ではロシア語の作品にも挑戦しました! 日本語では「風」という1文字がロシア語になると「BETEP」と5文...
2024年8月5日


20種類の「風」
こんにちは! ロシアでの作品展のメインは「風」にしました。20才の頃から「風」は僕の中でのメインテーマになっています。 「風」と一言で言っても春の暖かな風もあれば、冬の凍てつく風もあります。 〈春夏秋冬〉〈朝昼晩〉〈強弱〉〈匂い〉〈情景〉などそれぞれの条件によって様々な「風...
2024年8月1日


海外個展開催
2024年5月。 札幌市の姉妹都市である【ロシア・ノボシビルスク市】にて個展を開催しました! 開催決定から時間がなく、2ヶ月で60作品を急ピッチで仕上げました。 2015年に姉妹都市提携25周年の記念式典にて札幌市からの贈呈品として「心」を書かせていただき、翌16年にノボシ...
2024年7月31日


極〜kiwami〜
こんにちは! 新しい作品が出来ました。 『極kiwami』シリーズ第1弾。 ◇書サイズ:約350×700mm ◇額サイズ:約600×900mm ◇仕立て:額装・額内は浮かしパネル ◇フレームには銀箔、内側に金箔を貼っています。 極という言葉には、 「突き詰める、きわめる」...
2022年7月12日


ゲルインクボールペン「赤と黒」では書き心地が違う問題!?
僕は普段ゲルインクのボールペンを使っています。 理由は、書きやすい+字がカッコよく見える発色+綺麗に書けるから。 ボールペンには油性インクとゲルインクの大きく2種類がありますが、油性インクのデメリットの1つとして、インクだまり(ボテ)が出来てしまうことと、線が途中で切れてし...
2022年4月8日


筆の字は上手いのにペンの字が下手なのはなぜ??
料理にニンニク入れとけばなんでも上手くなるんじゃない?と思っている書道家の長谷川悠貴です。 ニンニクと生姜を入れたスパイシー豚汁めちゃめちゃ美味しいですよ〜。 ということで今回は『筆の字は上手いのにペンの字は下手なのはなぜ??』というテーマでやっていきたいと思います。...
2022年3月31日


字を練習するときの適切なサイズとは?
雪がザックザクの住宅街で今年3回目のスタックで車が身動き取れなくなったところ佐川急便のトラックで引っ張り上げてもらった書道家の長谷川悠貴です。 さて、字を練習するときの大きさはどれくらいにして書いているでしょうか? 字のサイズはハチャメチャ重要です。...
2022年3月23日


「霧氷cafe」の制作
こんにちは! 本日のおやつは「納豆」でした。 どうも書道家の長谷川悠貴です。 今日は大好きな「しそ海苔たれ」に「梅果肉」を入れて食べたらすごく美味しかったです。 どうやらこのしそ海苔は北海道限定らしいのですが全国版じゃないのかな? 北海道に来たらぜひ食べてほしい!...
2022年3月16日


ホテルのチェックイン時に使うペンはなぜ書きやすいか?
こんにちは! きのこの山・たけのこの里(いちごショコラ)を食べ始め、はや3ヶ月。 毎日欠かさず食べ続け、2日に1袋は購入している書道家の長谷川悠貴です。 さて、今回は「ホテルのチェックイン時に使うペンはなぜ書きやすいか?」というテーマでお伝えしていきたいともいます!...
2022年3月10日


「戦國武舞」
札幌は例年よりもかなり雪が多く、大変です。 僕も駐車場の前で1日2回も車が埋まり、計6時間も夜空の下で車と格闘。 2度目の脱出直後に即、JAFに入会した書道家の長谷川悠貴です。 さて、今回は戦国ゲームを想定したロゴを制作してみましたので、どんな所に気をつけて書いたかをお伝え...
2022年2月18日


書道の筆の種類と奥深い表現方法
好きな食べ物はじゃがバター。 こんにちは、書道家の長谷川悠貴です。 今回は僕の作品を例にしながら書道の「表現方法」についてお伝えしたいと思います。 書道ってよく分かんない・・・ という方でも楽しんで頂けるんじゃないかなと思います! 【書写(習字)と書の違い】...
2022年2月11日


「野の蜜」の制作過程
天然はちみつ「野の蜜」 【トロンとしたはちみつ感を筆文字で】 好きな色はゴールド! 派手で、なんとなく運気が上がりそうだからです。 こんにちは。書道家の長谷川悠貴です。 今回は和菓子屋さんの「とろんとした甘さ」を表現しました。...
2022年1月27日


「和菓子や和雲」の制作過程
「優しい甘さ」を筆文字で。 こんにちは。 きのこの山・たけのこの里「イチゴショコラ味」にハマっている 書道家の長谷川悠貴です。 今回は和菓子屋さんの「優しい甘さ」を表現しました。 この表現をするにあたってのアプローチを紹介したいと思います。...
2022年1月20日


「塚」のポイントと『豕』のコツ
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「塚」です。 この字の特に問題なのは『豕』(いのこ)のパーツかと思います。 なかなかうまく書けないですよね( ゚Д゚) ココを上手く見せてあげるポイントは「角」です。 「角」があると文字が引き締まりやすく、基準点ができるので非常に...
2021年6月24日


「飛」はまず『外形』をイメージするとイイ!
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「飛」です。 書きにくそうで難しそうな文字ですよね。 ところがポイントさえ押さえてしまうととてもカッコよくなります。 その第一ポイントが外形を「ひし形」に取ること。 これ意識するだけでも結構変わってくると思います。...
2021年6月24日


「置」あれ?中心はどこ?「L」の場所は?
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「置」です。 フォント体に見慣れてしまうとこの字の中心がどこだかわからなくなってしまうことがあります。 フォント体、活字体に騙されずピシッと中心を通すためにも、 中心を把握しておくことがポイントです!...
2021年6月24日


「密」の外形バランスについて
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「密」。 この文字のポイントは外形がポイントです。 「宀」+「必」+「山」で出来ており、このサイズ感をそれぞれどの大きさで書くかです! 下記YouTubeよりご覧いただければとおもいます。...
2021年6月24日


『意外と知らない』文字の暗黙ルール!?「食」の書き方
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「食」です。 この字で気を付けておきたいことが右払いが2回入ってきてしまうことです。 基本的に文字というのは一字一波、減鈎減捺(げんこうげんなつ)が原則です。 つまり、「1文字につき右払いは1回のみ」なんです。...
2021年6月24日


「創」こう書くと上手く見えないポイント
こんにちは。 長谷川悠貴です。 本日の文字は「創」。 この字は「倉」の部分でやってしまいやすい書き方が大きく2パターンあります。 このNGポイントを回避させておくとカッコイイ文字になっていきます。 下記YouTubeよりご覧いただければとおもいます。...
2021年6月2日
bottom of page


